ぶっこみ釣り用ラインおすすめ8選!PEとナイロンどちらがいい?道糸は何号?

ぶっこみ釣りでは真逆の特性をもったナイロン、PEラインの2種類を道糸として使い分けます。

また、釣り場の流れや狙う魚のサイズにあわせて何号のラインを使うのか、決めなければいけません。

選択肢が多すぎて、釣り経験の浅い方は道糸に何を選ぶべきか迷ってしまいます。

適正な道糸を選ばなければ、釣りにくいだけでなく、せっかく魚を掛けても切られてしまうでしょう。

そこで今回は、ぶっこみ釣り用ラインの選び方について解説し、探す手間が省けるよう、おすすめ商品をご紹介します。

柏崎隆之
執筆者
  • 釣り歴20年
  • 釣り大会の出場経験あり

静岡県在住。 小学生のころ、父とサビキ釣りをきっかけに釣りに熱中するようになりました。 ルアー釣りがメインですが、餌での上物釣りや底物釣りまで幅広いジャンルを楽しんでいます。 魚は釣るのも食うのも大好きで釣りバカ人生まっしぐらです。 釣り方や魚への拘りが強く数釣りよりも理想の釣りを求めています。 現在の目標はイシダイ70㎝オーバーです。 離島まで足を運んでもなかなか出会えない王者の魅力に憑りつかれてしまいました。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

ぶっこみ釣り用ラインの選び方

素材

ナイロンライン

ぶっこみ釣りで道糸に使われることが多いのは、クッション性が高いナイロンラインです。

大物が掛かることが多いので、クッション性と竿の弾力を生かすことで、ラインブレイクを防げます。

そして、PEラインよりも比重が重いので、風の影響を受けにくく、糸ふけも出にくいメリットが存在します。

また、PEラインのように根ズレの傷によって簡単に切れることはありません。

そのため、堤防や磯、河川など、どんな釣り場でも使用することができます。

PEライン

道糸をピンと張ったときに感度は、ナイロンラインとは比べ物にならないほど高いので、アタリがより明確に現れます。

同じ号数でも、ナイロンラインより細いため、潮の流れによる影響を軽減できます。

ただし、ナイロンラインのようなクッション性はないため、ショックリーダーを使って衝撃を吸収させる工夫が必要です。

根ズレに弱い欠点もあるため、磯や岩などのストラクチャーが点在する場所では使えません。

また、PEライン特有の比重の軽さが気になる方は、高比重タイプを選択するもよいでしょう。

太さ(号数)

メーカーによって差は異なりますが、一般的にPEラインの強度はナイロンラインの2.5~3.0倍となっています。

一般的なぶっこみ釣りではナイロンライン3号を使うので、PEラインを使う方は1号を目安に選択してください。

大型の真鯛や青物を狙う方でも5~8号のナイロンラインを道糸に使えば取り込めます。

小型のハゼやカサゴなどを狙う方でも、予期せぬ大物が掛かることが少なくないため、ナイロンライン1号以上を選択してください。

市販のぶっこみ釣り仕掛けを使用する方は、ハリスよりも50~70%ほど太い道糸を巻いてください。

根掛かりを起こしても、仕掛け側のラインが切れるため、オモリを回収できます。

カラー

ぶっこみ釣りは仕掛けを投げて魚が掛かった場所を把握することで、再現性の高い釣りが成立します。

また、複数本のロッドを使って広範囲を探るため、ラインの位置を正確に把握しなければ、オマツリを起こします。

そのため、視界性に優れたオレンジやグリーンに着色されたラインを選択するとよいでしょう。

道糸のカラーが魚に与えるプレッシャーはゼロとは言い切れませんが、釣果を左右するほどのものではありません。

ぶっこみ釣り用ラインおすすめ8選

ダイワ サイトサーフ II

参考価格 3,056円
夜釣りにも最適なイエローカラーのナイロンライン

しなやかさをもっているため、大物を掛けてもクッションの役割を果たしてラインブレイクを防いでくれるナイロンラインです。

視界性に優れたイエローに着色されており、マヅメ時や夜釣りでもラインの位置を把握できます。

巻きグセが付きにくいため、小さいスプールを搭載した小型リールで、小物を狙うぶっこみ釣りにも使えます。

レビュー要点まとめ
メリット
  • 小型リールに巻いても糸グセが付きにくい
  • 目でラインの位置を把握しやすい
  • コストパフォーマンスに優れている
デメリット
  • しなやかなので糸ヨレが起きやすい

サンヨーナイロン T/Z SUPER 磯

参考価格 1,628円
磯からにぶっこみ釣りに最適なナイロンライン

表面を耐摩耗加工することによって、残存強度を極限まで高めたナイロンラインです。

磯や手前に岩場が多い釣り場でも、根ズレを気にせずぶっこみ釣りを楽しめます。

また、ライン表面に撥水加工も施されているため、吸水による劣化も起きにくくなっています。

強度も高く、クッション性もよいので、ロウニンアジのような大物狙いにも最適です。

レビュー要点まとめ
メリット
  • 吸水による劣化が起きにくい
  • 根ズレに強い
  • 丈夫で切れにくい
デメリット
  • 軽いので糸フケがでやすい

サンライン キャステスト 投

参考価格 1,429円
根ズレを臆することなく攻められるナイロンライン

ナイロンに超高分子シリコーンを混ぜることで、耐摩耗性を200%向上させたナイロンラインです。

ガイドとの摩擦も少ないため、キャストが苦手な方でも飛距離UPを狙えるでしょう。

マルチカラーのラインですので、投点を把握して近場から丁寧に探りながら魚の居場所を探せます。

また、耐久性も高く色落ちしにくいため、道糸の交換頻度を減らすことができます。

レビュー要点まとめ
メリット
  • 丈夫で長持ちする
  • マルチカラーなので投点を分けてぶっこめる
  • 根ズレに強い
デメリット
  • 糸グセが付きやすい

ヤマトヨテグス ガイム

参考価格 881円
クオリティの高いお徳用ナイロンライン

お得用の大型ボビン巻きナイロンラインですが、高級グレードの原糸を使用しているため、上級者でも納得して使えます。

強度、しなやかさ、そして根ズレの強さと3拍子揃っているため、どんな釣り場でも結果を出してくれます。

スプールへのなじみもよいため、スプールからラインがばらけるトラブルも起きにくいラインです。

レビュー要点まとめ
メリット
  • スプールへのなじみが良い
  • 安いのに強度が高い
  • 根ズレしても簡単に切れない
デメリット
  • 耐久性だけは高くない

バリバス SW ナイロン

参考価格 1,100円
糸なじみがよくライントラブルの少ないナイロンライン

リールに巻いたときの糸なじみがよいので、ライントラブルを気にせずキャストできるナイロンラインです。

強度が高いため、不意に大物を掛けてもタメを効かせたファイトでチャンスをものにできます。

しなやかで結束しやすいため、PEラインを使ったぶっこみ釣りのショックリーダーとしても使えます。

レビュー要点まとめ
メリット
  • 糸グセが付きにくい
  • 強度が高く大物とやりとりしやすい
  • しなやかで扱いやすい
デメリット
  • 5号以上のラインが販売されていない

YGK エックスブレイド オードラゴンX4

参考価格 2,165円
沈むのが速い高比重タイプのPEライン

特殊なマイクロフッ素繊維を原糸に使うことで、比重を1.40まで高めたPEラインです。

高比重タイプですので、軽いオモリをぶっこんでも、素早く仕掛けを底まで届けることができます。

表層にサバやフグなどのエサ取りが湧いているときに使用するとよいでしょう。

また、キャストに風の影響も受けにくくなるため、糸フケを軽減することもできます。

レビュー要点まとめ
メリット
  • エサ取りのいるタナをスムーズに抜けられる
  • 風の強い日でも糸フケがでにくい
デメリット
  • 一般的なPEラインより高い

ダイワ UVF PEデュラセンサー×4+Si²

参考価格 1,534円
投点を確認しやすいマルチカラーのPEライン

原糸を密に編み込むことで根ズレ対策を施したマルチカラーのPEラインです。

耐摩耗性に優れているので、ゴム管付きの中通しオモリを使ったシンプルなぶっこみ釣り仕掛けに最適です。

適度なハリとコシをもたせてあるため、糸フケによってラインが絡まる心配もありません。

10mおきにラインの色が変わるため、投点意識して投げ分けることで魚の居場所を探れます。

レビュー要点まとめ
メリット
  • 中通し重りを使っても切れにくい
  • 糸ふけがおきにくい
  • 根ズレに強い
デメリット
  • 毛羽立ちにくいので交換時期がよく判らない

シマノ ピットブル 4

参考価格 1,172円
国内製造のコスパよりPEライン

日本製の原糸を使って国内の工場で作られた、コストパフォーマンスに優れたPEラインです。

編み構造の偏りが少なく、キャスト時の高切れも起こしにくいため、初心者でも安心して使えます。

非常にしなやかなPEラインですので、結束が苦手な方でもFGノットで簡単にショックリーダーを結べます。

レビュー要点まとめ
メリット
  • ノットを組みやすい
  • 耐久性が高く毛羽立ちにくい
  • ミスキャストしても高切れを起こしにくい
デメリット
  • 色落ちが気になる

まとめ

ぶっこみ釣りでは不意に大物を掛けることも少なくないので、最低でもナイロンライン1~3号を使用してください。

PEラインも使えますが、キャストを繰り返すため、ライントラブルの少ないナイロンラインを主軸にするのがよいでしょう。