特にオフショアで人気の釣りとなっているサワラジギングゲームですが、意外と見過ごされがちなアイテムでもある、アシストフックの選定に迷っている方も多くいるようです。
今回は、そのようなアシストフックの太さやアシストラインの耐久性等の選び方について、さらにはおすすめのアイテム8選も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

- 釣り歴20年
- 元釣具屋店員
- 船舶免許あり
友人の誘いがきっかけでバス釣りの楽しさにハマり釣りを始める。その後、ヒラマサキャスティングゲームの発祥の地とも言われる佐賀県の呼子に移動。自身も船舶免許を取得し、ショア&オフショアでの青物やヒラスズキ等を中心に様々なジャンルのルアーフィッシングに魅了されつつ今日に至る。

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
サワラジギング用アシストフックの選び方
では、まずサワラジギングで使用するアシストフックの選び方として、特に重要な3つのポイントについて見ていきましょう。
アシストラインの耐久性
アシストラインの耐久性はサワラジギングゲームでは非常に大切な要素となります。
サワラの歯は刃物のように非常に鋭く、強度のないアシストラインであれば簡単に切断されてしまいます。
また、すぐに切れてしまうということはないとしても、徐々にアシストラインがサワラの歯で弱っていき、数匹目のサワラとのファイト中に突然アシスト切れしてしまうということもあり得ます。
こうした不意のバラシを防ぐためにも、アシストラインの耐久性を考えることは大切で、強度とタフさが特徴のザイロンを使用しているものや、全体にワイヤーを使っているもの、また芯にワイヤーを通してあるものなどがおすすめです。
フックの数
アシストフックにはフックを一つだけ使用したシングルタイプのものと、二つ付いているダブルタイプのものがあります。
どちらを選んでもサワラジギングを楽しむことは可能ですが、シングルタイプの方はどちらかというと、大型のブリやヒラマサのような力の強いターゲットに対してしっかりとフッキングして強引なやり取りをしたい状況に向いています。
ダブルの方は、フックポイントが多いという利点があり、特に噛みつき系のバイトが多いサワラゲームには有利であるとされています。
フックの太さ
フックの太さもさまざまなものがラインナップされているアシストフックですが、例えばヒラマサやカンパチのようなターゲットの場合は、パワー勝負をするシチュエーションが考えられるため、ある程度強度のある太めのものが求められることになります。
しかし、サワラゲームにおいては、それほどパワー勝負となるような状況は少ないため、太いものよりも貫通力のある少し細め仕様のものの方が向いているでしょう。
サワラジギング用アシストフックおすすめ8選
【がまかつ】
サワラスナイパー(GA-043)
がまかつ社からリリースされている、サワラ専用のアシストフック「サワラスナイパー GA043」です。
アシストラインには、強度と耐久性で定評のあるザイロンが使用されており、サワラの鋭い歯にもしっかりと耐えることができるように設計されています。
もちろんブリ系のターゲットにも使用することが可能で、さまざまな魚種をターゲットとしたジギングゲームに重宝するアイテムです。
【がまかつ】
サゴシスナイパー(GA-042)
こちらは、アシストラインがワイヤー仕様となっている、強度抜群のアシストフックです。
サワラや少し小さめのサゴシにもしっかりとフッキングして釣り上げることができるようになっています。
ショアジギングやオフショアでのライトジギングにもぴったりの製品で、一つ持っておくと非常に使い勝手が良いです。
【がまかつ】
筋鋼 タチパターン(GA-035)
少し長めのアシストラインによってフックが装着されている、がまかつの「筋鋼 タチパターン」シリーズのアイテムです。
特にロングジグを使用したいタチパターンで本領を発揮するモデルで、アシストラインには耐久性抜群のステンレスワイヤーが内蔵されています。
【ボーズレス】
BOZLESフック サワラ用
こちらは、ボーズレス社から販売されている、サワラ用のアシストフック「BOZLESフック」です。
フックにはがまかつ社のソイ針24号、アシストラインにはザイロンの40号使用と、パワーと耐久性の面でも死角なしのアイテムとなっています。
【ヴァンフック】
ジゲンワイヤーアシスト・スタンダード(JWS-50)
こちらは、タチウオパターンのジギングで大型サワラを釣り上げるための、ヴァンフックからリリースされているアシストフックです。
アシストラインは強度抜群のワイヤー仕様となっており、ジグへの絡みつきも少なく、ロングジグを使用しながら軽快にサワラを狙っていくことのできるモデルとなっています。
【ヴァンフック】
ブレードチューンアシスト(BW-61F)
少しアピール力が足りないと思った時は、このブレードの付いたアシストフックがおすすめです。
こちらの製品はブレードの動きも非常に良く、フック自体も強さと貫通力を兼ね備えているため、まさにサワラジギングにぴったりのアイテムとなっています。
【オーナー】
ワイヤーコアフック(WF-21)
オーナー社がリリースしている、歯の鋭い魚専用アシストフック「カルティバ ワイヤーコアフック」シリーズです。
とても鋭く細軸仕様のフックが使われているため、フォール中のバイトであってもジグの重さでしっかりとフッキングし貫通させることができます。
さらに、パワーフレックスワイヤーコアをアシストラインに使用することで、歯の鋭い魚にも切られることの無い、耐久性抜群の製品に仕上がっています。
【オーナー】
ジガーライトツインリガー(JT-23)
こちらは、ワイヤー入りアシストラインを使用しているアシストフックですが、とてもしなやかな仕上がりとなっているので、フッキング率も良く、ターゲットに違和感を与えない形でヒットまで持ち込むことができます。
フック自体の貫通力も素晴らしく、甘噛みのようなショートバイトやフォール中のバイトも確実にとらえることが可能となっています。
まとめ
サワラジギングにおいては、アシストフックの選定は非常に大切な要素であり、これを間違えると、バイトはあるのに乗せきることが出来なかったり、不必要なバラシの多発を招いたりしてしまうことがあります。
こうした問題を防ぎつつ快適にサワラジギングを楽しんでいくためにも、アシストフック選定で押さえるべきポイントをしっかり押さえつつ、自分の釣りのスタイルに合ったものを上手に選んでいきましょう。
サワラジギング用アシストフックの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方