SLJ(スパーライトジギング)は通常のジギングよりライトなタックルを使い、イサキや根魚など多種多様な魚を気軽に狙える人気の釣りです。
SLJに適したリールのラインナップも充実し、予算や好みに合わせて選ぶことができます。
では、快適に釣りを行うには、どのような番手のリールが適しているのでしょうか。
そこで今回は、5000番のSLJリールを厳選して紹介するとともに、メリットやデメリットを解説しますので参考にしてください。

- 釣り歴21年
- 年間釣行50日以上
愛知県在住で休日はもっぱら釣りのことばかり。20年前、友人に誘わて行った根魚釣りに魅了され自らタックルを揃えるように。今はエギングとジギングメインで、地元愛知や三重を中心に、福井や富山にも遠征します。デカイカをこよなく愛する3児(0~7歳)の父で、いつか一緒に釣り出来る日を夢見て日々奮闘中。

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
SLJで5000番リールは使える?
SLJは30~60gの軽めのジグでイサキや根魚などを狙うのが一般的で、オフショア専用ジギングリールではハイスペックすぎます。
どのリールが適しているかと言えば、ライトショアジギングなどに使われる4000~5000番手がベターです。
細いラインで大型青物とやり取りすることもあるため、ドラグ機能に優れたものが良いでしょう。
なかでも5000番は、比較的ライトなオフショアキャスティングゲームに最適な番手です。
5000番のSLJリールを使うメリット
キャストしやすい
5000番リールは一般的にスプール径が大きく、スムーズなライン放出でキャストしやすいのが大きなメリットです。
しかもスピニングリールはキャスト時のライントラブルが少ないため、これからSLJを始めようと考えている方でも容易に扱えるでしょう。
トラブルレスでキャスト回数が増えることによって、釣りの手返しが向上します。
汎用性が高い
SLJに使用する5000番リールは、型番が「5000」や「C5000」などの小型汎用スピニングリールが一般的です。
これらのリールは汎用性に優れており、SLJだけでなくライトショアジギングやオモリグをはじめ様々な釣りに使うことができます。
そのためコストパフォーマンスが高く、1台で何役もこなしながらショアからオフショアまで楽しめるでしょう。
ラインナップが豊富
5000番は小型汎用スピニングリールの中で最大の番手ですが、各メーカー、各機種ともに豊富なラインナップが魅力です。
1万円前後のエントリーリールから約10万円のハイエンドリールまで、予算に合わせて選べるのがメリットと言えるでしょう。
シマノやダイワ、アブガルシアなどから、誰でも好みに合う5000番リールを容易に探すことが可能です。
パワーがある
SLJはイサキや小型青物、根魚などがメインターゲットですが、オフショアで行うため時として大物が掛かることがあります。
5000番リールは巻き上げ力が強いので、ドラグ性能に優れた機種であれば、大物とのやり取りをスムーズに行うことができるでしょう。
SLJを行う場合は、パワフルな巻き上げを体感できる5000番リールが適しています。
5000番のSLJリールを使うデメリット
重く感じる
5000番リールは小型汎用対応のなかで自重があるため、釣行中に重さを感じることが多々あります。
キャストと巻きを繰り返すオフショアキャスティングゲームは、扱いに慣れていないと疲れを感じやすくなるでしょう。
リールが重くタックルの自重が増すと操作性も悪くなるため、体力に自信がない方は慣れるまで扱いに苦労します。
フォール時のアタリが取りにくい
イサキやタイなどSLJのターゲットはフォール時にアタリが多く、スピニングリールはそのアタリを取りにくいのがデメリットです。
またベイトリールより底取りが分かりにくいので、根掛かりによるルアーロストのリスクが高くなります。
SLJでは高価なタングステンジグの使用頻度が高く、根の周りを攻める場合は必要以上に気を遣うことになるでしょう。
場合によっては下糸が必要
SLJは0.8号が200m以上巻けるリールが最適とされており、この基準で考えると4000番がベストな選択です。
SLJに5000番を使用する場合は、スプールの糸巻き量に合わせて下糸を用意するケースがあります。
慣れていない方は、下糸を巻く作業が煩わしく感じるかもしれません。
SLJ初心者の場合は、PE1~1.2号から始めるのがおすすめです。
5000番のSLJリールおすすめ8選
【ダイワ】
フリームス(LT5000-CXH)
軽さと剛性を強化し使いやすくなったコスパモデル
バーサタイル性能に優れた「ZAION V」を採用したエントリーリールで、ショアからオフショアまで幅広い釣り場で使用可能です。
エアローターが軽量化され回転レスポンスが大幅に向上し、上位機種並みの初動が軽い回転を実現しました。
5000番はパワーライトノブが標準装備され、SLJでの大物とのファイトにもしっかり対応できるでしょう。
またライトショアジギングや磯ヒラなど、巻き取りの速さを活かしたスピーディーな釣りに併用できます。
【ダイワ】
レグザ(LT5000-CXH)
異次元の操作性であらゆるターゲットに挑む汎用リール
オフショアでの過酷なシーンを想定して開発され、トップクラスの操作性で人気のスピニングリールです。
5000番はSLJのメインリールとして使用可能で、タフさが求められる場面で真価を発揮します。
AIRDRIVE DESIGNを採用したことで回転性能が向上し、これまでにない軽い巻き上げを実現しました。
CXHモデルは高ギア比で巻き取りスピードが速く、ショアからオフショアまでスピード感あるゲーム展開で釣りを楽しめるリールです。
【ダイワ】
セルテート(LT5000D-CXH)
限界を突破する強さで信頼が厚い人気リール
使い手のレベルを問わない操作性や確かな剛性など、変わらぬ理念のもと開発されたハイエンドリールです。
5000番コンパクトスプールタイプは細いラインに対応するため、SLJなどライトゲーム全般で活躍します。
ダイワテクノロジーを惜しげもなく搭載した人気リールで、巻き取りパワーを活かした大物とのファイトも十分楽しめるでしょう。
価格の高さがネックですが、初めてのSLJ用リールとして最適な1台です。
【ダイワ】
イグジスト(LT5000-CXH)
必要な機能を全て詰め込んだダイワ最高峰リール
小型スピニングリールに必要な機能だけでなく、その美しさにもとことんこだわったフラッグシップモデルです。
ボディをこれまでより20%コンパクト化したことで、圧倒的な軽さを手に入れました。
SLJにおいてもキャストや操作性で優位に立つだけでなく、不意の大物とのやり取りをスムーズに行えます。
小型汎用リールの最上位機種で高価格なのがデメリットですが、回転性能の軽さや高さで釣りを快適に楽しめるでしょう。
【シマノ】
セドナ(C5000XG)
巻きの性能にとことんだわったエントリーリール
高い実釣性能を備えながら低価格で購入可能なコスパリールで、SLJ用の入門機としておすすめです。
シマノ自慢のサイレントドライブを搭載し、滑らかな回転性能と繊細な巻き心地をハイレベルで実現しました。
C5000番はSLJだけでなく、ショアからのシーバスやフラットフィッシュなどあらゆるターゲットを狙えます。
ハイギア仕様で巻き取りが速いため、青物相手のスピーディーなオフショアゲームを楽しめる人気リールです。
【シマノ】
ストラディック(C5000XG)
先進フィーチャーにより劇的に進化したハイスタンダード
フラッグシップ機に搭載される先進技術を惜しげもなく搭載し、クラスを超える実釣性能が魅力の人気スピニングリールです。
オフショアで人気のSLJ以外に、ライトショアジギングなど陸っぱりの釣りにも気軽に使えます。
ギアの回転性能や耐久性が高く、想定より大型のターゲットが掛かってもしっかり対応できるでしょう。
不快なライントラブルを抑制し、SLJが初めての方でも安心してお使いいただけます。
【シマノ】
ツインパワーXD(C5000XG)
タフで軽快なMGLシリーズ最強の5000番リール
圧倒的な耐久性を誇りながらも大幅な軽量化を実現した人気リールで、MGLシリーズで最強機種です。
元々高い基本性能に磨きをかけたことにより、他のリールでは真似できないほどの操作性を実現しました。
5000番モデルはSLJのキャスティングゲームに最適で、60g程度までのメタルジグを快適に遠投できるでしょう。
軽くて操作しやすい「C5000XG」は、小型回遊魚から大物までパワフルでスピーディーな釣りを楽しめます。
【シマノ】
ステラ(C5000XG)
圧倒的な使い心地や巻き心地を実現したシマノ最高峰リール
常にアドバンテージを得るパワフルな巻き上げと、密巻きをはるかに超えた超密巻きが魅力のシマノフラッグシップモデルです。
ライン放出時の抵抗を大幅に削減したことで、ステラの代名詞と言える抜けるようなキャストフィーリングを実現しました。
ラウンド型ノブを標準装備し、不意の大物とのやり取りを余裕で行えるでしょう。
最高峰リールは価格もトップクラスですが、他のスピニングリールにはない「最高」を体感できます。
まとめ
SLJで5000番のスピニングリールを使用する場合は、5000番リールのメリットやデメリットを理解したうえで選ぶんがおすすめです。
5000番は巻き上げパワーがあり、ハイギアと組み合わせることで、大物とも互角以上のファイトを楽しめるでしょう。
SLJリールの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方